top of page

腸内フローラとストレスの関係

更新日:2021年11月8日

皆さんこんにちは! うちけん本舗のRINAです♪



うちけん本舗とは、「内側から美しく健康な体作りをお手伝い」をコンセプトにする健康食品ショップ&情報サイトです。
公式HPはこちら
公式オンラインショップはこちら

うちけん本舗は、美しい体づくりを目指す上で、【腸】に注目しています。 【腸】の状態は、実は私たちの全身や心までに影響することをこれまでお話ししてきました。


そこで、美容と健康に不可欠なのが腸内フローラの改善です。


さて今日は、『腸内フローラとストレスの関係』についてお話ししたいと思います。


目次

・腸内フローラとは?
・腸内フローラの役割は?
・腸内フローラとストレスの関係は?
・ストレスには自律神経が密接に関わっている
・ストレスを感じたときの腸
・ストレスを無くすことは難しい…
・サプリで体内フローラを整える
・サプリ『オリゴなでしこ』で体内フローラを整える
・最後に…

・腸内フローラとは?

私たちの腸の中を顕微鏡で覗くと、腸の壁に隙間なくびっしりと腸内に住んでいる細菌が菌種ごとに張りついています。 まるでこれらが、お花畑のように見えることから、「お花畑=フローラ」、つまり【腸内フローラ】と呼ばれるようになりました。


正式な名前は、

「腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)」と呼ばれています。



・腸内フローラの役割は?

①消化できない食べ物を、身体に良い栄養物質に作り変える。
②腸内の免疫細胞を活性化し、病原菌などから身体を守る。
③腸内細菌のバランスを保ち、健康を維持する。

などなど、腸内フローラの状態は全身に影響することがわかります。



・腸内フローラとストレスの関係は?

さて、ここで気になる腸内フローラとストレスの関係についてです。 ここでは自立神経との関わりに注目してみましょう。



・ストレスには自律神経が密接に関わっている

自律神経には、
①交感神経=戦ったり、逃げたりストレスがかかった状態に働く。
②副交感神経=リラックスや休んでいる状態に働く。
というものがあります。

ストレスを感じた時には、交感神経が優位になりやすく、食欲が低下したり、ストレス食いをしてしまった時には、消化が進まず、胃もたれを起こすことがあります。

一方で、副交感神経が優位になった時は、腸は活発に動き、お腹も動くので消化がすすみます。

・ストレスを感じたときの腸

例えば、

✔︎ストレスを感じると下痢気味になる。 ✔︎試験前に緊張するとトイレに駆け込む。 ✔︎ストレスが溜まると暴飲暴食に。

などという経験はありませんか?


そう、実はこれもストレスと関わりがある自律神経が腸に影響しているといえます。

・ストレスを無くすことは難しい…

自律神経のバランスと腸内フローラは互いに影響し合っています。

だからといって、ストレスを無くした生活をするのって絶対無理…

そんなストレスがある時こそ、まずは腸内フローラを改善して、自律神経に腸から良い影響を与えることが大切なのです。


・サプリで体内フローラを整える


忙しい毎日を送る女性にとって、腸内フローラを整えるための食事管理や生活環境を変えるのってとても難しいこと。

そんな時、手軽に毎日続けられるサプリメントは効率的な方法と言えるでしょう。



・サプリ『オリゴなでしこ』で体内フローラを整える

うちけん本舗が開発した『オリゴなでしこ』には体内フローラを整える、【オリゴ乳酸】をたっぷり使用しています。




サプリ『オリゴなでしこ』の購入はこちら

オリゴ乳酸は、体内フローラを整えてくれる、いわば乳酸のスペシャリストなのです…!



・最後に…

いかがでしたか?

ストレスと腸内フローラはこんなにも密接な関係にあるのです。 今回は『腸内フローラとストレスの関係』についてお話しさせていただきました。

それではまた次回、お会いしましょう〜!

・公式HP→こちら
・サプリ『オリゴなでしこ』購入→こちら
・うちけん本舗のサプリ『オリゴなでしこ』について→こちら


うちけん本舗 RINA


Comments


bottom of page